コラム COLUMN

知って得する!歯のコラム

歯茎が腫れて痛いときにどうしたらいい?
原因や考えられる病気・治し方を解説

突然歯茎が腫れてしまうと、
「どうすれば腫れが引くのか」、
「歯医者に行くまでにどう対処すればよいのか」
と不安になる方もいることでしょう。

歯茎の腫れはプラークの影響や歯肉炎、むし歯など
さまざまな要因や病気が隠れている可能性があります。

本記事では、歯茎の腫れの原因や治療方法、
自分でできる応急処置の方法などを解説します。

不快な症状が引いたからといって、完治しているわけではなく、
一時的に症状が治まったにすぎません。
歯科において「自然治癒」はないことは、第一に把握しておきましょう。


歯茎の腫れの原因

歯茎は咀嚼や発語、頬杖の癖などで外部からの力が日常的に加わっています。
さらには、飲食物が運ばれると口腔内に生息している口腔常在菌と呼ばれる細菌が増殖するなど、ダメージを受けやすい環境と言えるでしょう。

歯茎の腫れは出現頻度の多い症状ですが、原因や症状の程度によってはしっかりと治療しなくてはいけない病気が隠れている場合もあります。
歯茎の腫れの原因は、主に以下の4パターンが考えられます。

・歯周病
・むし歯
・智歯周囲炎(ちしししゅうえん)
・プラークの影響


それぞれの原因について、以下で詳しく解説します。


歯周病

歯周病が原因で歯茎が腫れることがあります。
歯周病とは、歯垢(しこう)や歯石(しせき)が歯茎の境目にある歯周ポケットに溜まり、炎症を起こした状態です。
歯垢は、口腔内に残った食べカスに含まれる細菌が繁殖することで生じます。
この歯垢が歯に長時間付着し、石灰化したものが歯石です。

歯周病を疑う6つのポイントがあります。

①歯茎が腫れる
②歯茎から出血する
③歯周ポケットの隙間が開いてきた
④歯がグラグラと動く
⑤歯茎が下がってきた
⑥口臭が酷くなる


発症初期では気づきにくい歯周病ですが、進行すると軽度の刺激でも出血したり口臭が酷くなったりします。
歯周病が進行すると歯茎が腫れるばかりか、歯周ポケットが深くなることで歯のぐらつきや脱落する可能性もあります。



むし歯

むし歯により歯茎が腫れる場合があります。
むし歯を放置すると神経が壊死し、歯の根っこの先端に膿が溜まるためです。

むし歯を疑う4つのポイントがあります。

①何をしていなくても歯が痛む
②歯を噛みしめると痛む
③歯に穴が開いている
④歯に黒ずんでいる部分がある


歯茎の腫れのほか、何もしていなくてもズキズキと痛むときはむし歯が原因の可能性があります。
とくに咀嚼時に歯の痛みを感じる場合は、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)を発症しているかもしれません。
根尖性歯周炎はむし歯が進行し、歯の根まで細菌が繁殖する病気です。
細菌の繁殖時にも周辺の歯茎が腫れるため、むし歯を疑います。



智歯周囲炎

智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、智歯(親知らず)が原因で細菌が繁殖し、歯茎が腫れる病気です。

智歯周囲炎を疑う3つのポイントがあります。

①奥歯が痛む
②頬が腫れる
③口の開閉時に違和感がある
④口臭が気になる


智歯周囲炎は智歯が原因であるため、奥歯の歯茎が炎症します。
スペースの問題から斜めや横向きに生えることもあり、細かな部分まで歯ブラシが届きにくい場所です。
歯磨きで汚れが十分に取り除けていない場合は、智歯の歯茎に炎症が起こりやすいと言えるでしょう。


プラークの影響

プラーク(歯垢)の影響で歯茎が腫れることもあります。
原因は、プラークに含まれる細菌です。
細菌は毒素を放出するため、歯茎が刺激を受けて腫れてしまうことがあるからです。
この状態を「歯肉炎」と呼び、この状態を疑う2つのポイントがあります。

・歯茎が赤くぶよぶよしている
・歯磨き時に出血することがある


歯磨きが十分でないとプラークが溜まるため、歯肉炎へ移行する可能性があります。
歯肉炎が進行すると歯周病へと移行するため注意が必要です。


歯茎の腫れの対処方法

歯茎の腫れの対処方法として、自分でできる応急処置と歯医者での治療の2パターンでそれぞれに解説します。


応急処置

自分でできる歯茎の腫れを抑える方法としては、以下の選択肢があります。

①冷やして炎症を抑える
②痛み止めを飲む
③優しく丁寧に歯を磨く
④殺菌効果のあるうがい薬を使用する
⑤睡眠を十分にとる


応急処置では、炎症がある部分の沈静化を期待します。


①冷やして炎症を抑える

歯茎を冷やすことで炎症が抑えられやすくなります。

・保冷材や袋に入れた氷水を当てる
・冷感シートを貼る
・冷水を含ませたタオルを当てる


冷却効果のある製品やタオルなどを顔の表面から当てて、歯茎を外側から冷やしましょう。
肌へのダメージを軽減させるため、保冷剤や袋に入れた氷水はタオルなどに包んでから肌に当てます。


②痛み止めを飲む

歯茎が腫れて痛む場合は痛み止めを飲み、症状を抑えましょう。
日常的に飲んでいる薬がある方や薬を併用する方は、薬の相互作用に問題がないかを処方された薬局の薬剤師などに相談しましょう。


③優しく丁寧に歯を磨く

歯の表面に付着した歯垢が原因で歯茎の腫れが悪化する可能性があるため、優しく丁寧に歯磨きをしましょう。
歯茎をマッサージするような歯磨きの仕方は、症状を悪化させることもあるため避けます。
歯と歯の隙間の食べカスを除去する歯間ブラシの使用もおすすめです。


④殺菌効果のあるうがい薬を使用する

殺菌効果のあるうがい薬を使用することで、歯や歯茎の表面に付着した細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
アルコール成分が含まれたうがい薬やマウスウォッシュは刺激が強いため、低刺激で殺菌成分の含まれたうがい薬を選びましょう。


⑤睡眠を十分にとる

身体の免疫力を高めるためには、十分な睡眠が必要です。
歯茎が腫れているときは、できるだけ睡眠時間を多くとるように心がけましょう。
健康的な睡眠時間の目安は6〜8時間です。
入眠してから3時間ほど経過すると成長ホルモンが盛んに分泌されます。
また、30分以上の長時間の昼寝はレム睡眠とノンレム睡眠のバランスが崩れやすいと言われています。
したがって、昼寝は短時間に留め、夜にたっぷりと睡眠が取れるような生活リズムがおすすめです。

参考文献:
井谷修著「睡眠と心身の健康」(2020)
NATIONAL GEOGRAPHIC『健やかな睡眠のカギを握る「メジャースリープ」とは』(2014)


歯周病の治療

歯医者でおこなう歯周病の治療は、症状の重さによって治療内容が異なります。
軽度の症状の場合、歯石除去などの歯周基本治療で改善を図ります。
しかし、症状がよくならない場合は、腫れのある部分の歯茎を切開・切除し、汚れを取り除くなど外科治療をおこなう場合もあるでしょう。

そのほかにも、歯周組織の再生治療や内服薬などで治療をおこなう場合もあります。
いずれにせよ、症状が軽いうちに治療を開始したほうが身体への負担が少なくすみます。


智歯周囲炎の治療

智歯周囲炎の治療では、一般的にまず歯茎の炎症を緩和する処置を施します。
抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服したり、うがい薬でしばらく様子をみたりすることが多いでしょう。
腫れが落ち着いてきたら、智歯を抜歯するかどうかを選択します。
智歯周囲炎は症状が治まったとしても原因が改善できない限り再発を繰り返すことがあるため、今後の治療についてしっかりと歯医者で相談することをおすすめします。


症状のチェック方法

歯茎が炎症しているかどうかをチェックする方法や、すぐに歯医者に行き治療すべきかどうかを判断する方法について解説します。


チェック方法

自分自身で歯茎の炎症の有無を確認するためには、以下の項目に当てはまるかどうかをチェックします。

・膿や血が出ていないか
・歯茎がぶよぶよしていないか
・頭痛や熱はないか


上記の項目に当てはまる場合は歯茎が炎症している可能性が高いため、早めに歯医者へ受診することをおすすめします。
普段から歯茎の状態をチェックしておくと、歯茎の腫れが発見しやすくなります。
歯磨きの際には、口腔内のチェックも同時におこなう習慣をつけるとよいでしょう。


歯茎や頬の腫れは
今すぐ治療すべきサイン

歯茎や頬が腫れて痛いときは、歯周病やむし歯、智歯周囲炎などの病気が隠れている可能性があります。
症状の軽いうちから治療をはじめれば、負担も少なく回復までの時間もかかりにくいでしょう。

歯茎の炎症を放置してしまうと、抜歯や外科治療が必要になる可能性もあります。
腫れの症状が長引いたり悪化してきたりする場合は、早めに歯医者に相談し、必要な治療を受けましょう。


歯茎の腫れついてのご相談は
グラン東京スワン歯科・矯正歯科へ

歯茎が腫れたときの応急処置の方法は、口腔内を清潔に保ち、十分な睡眠をとることです。
症状が出現したら早めに歯医者を受診しましょう。
適切な検査と治療を受けることで症状が改善し、日常生活の質も上がることでしょう。

グラン東京スワン歯科・矯正歯科では、一人ひとりの悩みに寄り添い、適切な治療を提供しています。
また、高性能な医療機器と先端治療で痛みを最小限にし、患者様の不安を感じにくい治療を心がけています。

歯茎の腫れや痛みについてのご相談はお口のトータルサポートをおこなう、グラン東京スワン歯科・矯正歯科まで、お気軽にお問い合わせください。