コラム COLUMN

知って得する!歯のコラム

口臭が気になる…歯周病との関係は?原因と対策について

「最近、口臭が気になる」
「口から卵や玉ねぎが腐ったような臭いがする」

このような症状、ありませんか?口臭があるとご自身が心配なだけではなく、相手の方に迷惑をかけていないかな、と不安になってしまいますよね。

口臭対策はまず原因を突きとめることが大切です。原因がわかると対策がしやすくなり、口臭の解消につながります。

口臭の原因は?

口臭はひとつの原因によって引き起こされるものではありません。口臭を引き起こす原因は主に以下の3つがあります。
①病的口臭(口内の病気や身体の病気が原因で起こる口臭)
②生理的口臭(唾液の分泌不足によって起こる口臭)
③飲食物やタバコなどの嗜好品による口臭(食べ物・飲み物、嗜好品によって起こる口臭)


口臭は原因によって対策方法が異なります。歯科では①の病的口臭の対策を行い、口臭解消にアプローチします。②は③は口腔内の清掃のほか、生活習慣や食習慣を変えることで解消できるケースもあります。

それでは、ご自身の口臭は何が原因なのかをごいっしょに確認していきましょう。

①病的口臭

病的口臭とは、歯周病やむし歯、口内炎、口腔がんなどの口内の病気や、胃潰瘍、糖尿病などの身体の病気が原因で起こる口臭です。歯並びの悪さ(不正咬合)が原因で歯の清掃が行き届かなくなり、口臭が発生することもあります。

歯周病やむし歯、不正咬合が原因の口臭は歯科医院で対策が可能です。口内の病気でも口内炎などの潰瘍や口腔がん、その他、胃潰瘍や糖尿病が原因の場合は各症状に応じてそれぞれの科目での治療が必要となります(例:口内炎や口腔がん→耳鼻咽喉科、胃潰瘍や糖尿病→消化器系内科や糖尿病専門の内科など)。

歯科で行う主な口臭対策は歯周病メンテナンスおよびむし歯治療、矯正です。歯科による口臭対策については次の「歯科で行う口臭対策」で詳しくご説明します。

②生理的口臭

生理的口臭とは、唾液の分泌不足によって引き起こされる口臭を指します。生理的口臭の臭いの元は唾液の分泌不足によって発生する舌苔(ぜったい:舌ゴケ)です。口呼吸などのクセが原因で口の中が乾燥しがちな方や、喫煙者の方、飲酒をされる方、ストレスを常に感じている方は唾液の分泌量が減りやすいです。分泌量が減ると唾液による自浄作用が低下してしまい、舌苔が発生して口臭が強くなります。

③飲食物やタバコなどの嗜好品による口臭

にんにくやカレー、キムチ、コーヒーなどの飲食物やタバコ、お酒などの嗜好品が原因で口臭が発生することがあります。これらは飲食物や嗜好品を摂取したことによる一時的なものであり、時間が経過すると口臭は消えていきます。飲食物による一時的な口臭の解消には食後の歯磨きやうがいが効果的です。

上記3つが口臭が発生する主な原因です。ご自身の口臭に心あたりのある原因はありましたでしょうか?次の項では歯科で行う口臭対策(歯周病メンテナンス、むし歯治療、矯正治療)についてご説明します。

歯科で行う口臭対策

歯科医院では歯周病メンテナンスやむし歯治療、矯正治療を行い、口臭解消にアプローチします。

◎歯周病で口臭が起きる理由と対策方法

歯周病で口臭が起きる主な理由は、以下の2つです。


・歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに溜まった歯垢と、歯垢の中にひそむ細菌によって発生する口臭
・歯ぐきが化膿することで発生する化膿臭、腐敗臭(中程度~重度の歯周病が原因の口臭)(卵や玉ねぎが腐ったときのような強い臭いが発生します)


歯周病が原因の口臭は歯周病メンテナンス(予防およびクリーニング)を行うことで症状を軽減できます(※)。
(※)症状が重い場合は歯周外科治療など、専門的な歯周病治療が必要になります。

当院の歯周病メンテナンス

・SRP(スケーリングとルートプレーニング)

スケーリングは歯石取り、ルートプレーニングは歯周ポケット内部の歯の根面に付着した歯石や汚れを取り除く処置です。これらは2つの頭文字を取ってSRPと呼ばれます。SRPは歯周病メンテナンスの基本となります。

・PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCとは、専用の器具を使って歯の表面に付着した歯垢や汚れ、歯石を取り除くクリーニングです。仕上げにフッ素塗布を行います。PMTCを行うことで歯が綺麗になり、歯周病菌の繁殖をおさえる効果があります。

・ブラッシング指導(正しい歯磨きの仕方の指導)

間違った磨き方でブラッシングをしていると歯垢や汚れを十分に落としきれず、歯周病やむし歯を発症することがあります。当院では、歯周病・むし歯予防のための歯磨き指導を行っています。

歯周病予防のブラッシングのカギは「歯周ポケット内部の歯垢や汚れをしっかりかきだす」です。歯と歯ぐきの境目に対して歯ブラシを45度の角度で当て、歯周ポケット内部に毛先を入れて磨くことで汚れを落としやすくなります。使用する歯ブラシは毛先が細く歯周ポケットに入りやすい歯周病ケアタイプの物がおすすめです。

◎むし歯で口臭が起きる理由と対策方法

口臭は歯周病だけではなく、むし歯でも発生します。むし歯で口臭が発生する主な理由は以下の3つです。

●むし歯の穴に詰まった食べカスの発酵臭
●むし歯におかされた歯の神経が腐ることによる腐敗臭
●むし歯におかされた歯根が膿むことによる化膿臭

これらはむし歯を放置することで発生します。特に神経の腐敗臭や歯根の化膿臭が発生している場合はむし歯がかなり重度に進行している状態です。むし歯は放置せず、早期治療が大切です。むし歯の治療を行うことでむし歯が原因の口臭は解消できます。

◎歯並びの悪さ(不正咬合)が原因で口臭が起きる理由と対策方法

歯がねじれて生えていたり、重なって生えている、大きく歯が傾いている。このような不正咬合があると歯磨きがすみずみまで行き届きません。清掃不足になり、歯垢や汚れが残ってしまい口臭が発生することがあります。

不正咬合が原因の口臭は歯並びを治す矯正治療で解消可能です(+歯をしっかり磨くことが前提となります)。当院では、目立ちにくいマウスピース矯正のインビザラインをはじめ、ワイヤー矯正など、各種矯正治療を行っています。矯正治療によって歯並びが改善されることで歯磨きがすみずみまで行き届きやすく歯の汚れを効率的に落とせるようになり、口臭解消につながります。

[矯正器具が原因で口臭が発生することも]

不正咬合による口臭は矯正治療を行うことで臭いの軽減につながります。しかし、矯正は治療方法よっては矯正装置が原因で口臭が発生することもあります。

一般的な矯正方法であるワイヤー矯正の場合、一度矯正装置を歯に装着した後は治療が終わるまで原則として装置を取り外すことができません。治療期間中は十分に歯を磨くことができず矯正装置の周辺に食べカスや歯垢が残ってしまい、口臭が発生することがあります。

対策としては、ワイヤー矯正の治療期間中は専用の清掃器具を使うことで歯や装置周辺に付着した歯垢や汚れを落としやすくなり、口臭を軽減・予防できます。

矯正期間中に口臭が発生しないか気になる、治療中でもしっかり歯を磨きたい、という方には取り外し可能なマウスピースを用いるインビザラインがおすすめです。インビザラインであればお食事や歯磨きのときなど、いつでも自由にご自身で取り外せます。いつもどおりの方法で歯をしっかり磨けるため、治療期間中に発生する口臭リスクを軽減できます。

生理的口臭(唾液の分泌不足で発生する舌苔が原因の口臭)の対策方法

◎唾液の分泌をうながす

生理的口臭は唾液の分泌不足(による舌苔の発生)によって起こります。唾液の分泌が不足する理由は口呼吸、喫煙、アルコールの摂取、ストレスなどさまざまです。口呼吸が原因で口内が乾燥している場合は鼻呼吸にすることで唾液の分泌をうながせます。

◎舌苔のクリーニングの仕方

舌苔(舌ゴケ)によって発生する口臭は舌苔を落とすことで臭いを緩和できます。舌苔を清掃する場合は専用の器具(市販品でかまいません)を使ってやさしく舌の表面をクリーニングしてください。あまり強すぎる力でゴシゴシこすると舌が傷つき、傷の溝の中にさらに舌苔が発生してしまい口臭が強くなることがあります。

◎精神的ストレス、タバコ、アルコールが原因の場合

精神的なストレスが原因の生理的口臭は、ストレスをできるだけ少なくすることで口臭の症状緩和が期待できます。ストレスが強い場合には精神科や心療内科での治療が必要になることもあります。

タバコやアルコールなどの嗜好品が原因の場合は、禁煙・禁酒をすることで口臭の症状緩和につながります。

グラントウキョウスワン歯科・矯正歯科
院長より

口臭はさまざまな要素が絡み合って発生するため、原因を突きとめるまでに時間がかかるケースもあります。口内の病気(歯周病やむし歯など)や不正咬合が原因の口臭については歯科医院で治療を行うことで症状を緩和可能です。

口臭が急に強くなった、慢性的に口臭がするなど、お口の臭いがある場合はまずは歯科医院で診察を受けることをおすすめします。診察では口臭の原因が口内にあるかどうかを検査し、合わせてお口の健康状態をチェックします。

検査の結果、歯周病・むし歯がある場合は患者様のご同意を得た上で治療を進めていきます。不正咬合が原因の口臭は歯並びを整える矯正治療が症状緩和に有効です。口臭でお困りの方、歯周病の疑いがある方、乱れた歯並びでお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。